ねこかぶ(USCPAx総合商社)

猫をかぶって商社生活。USCPA合格しました。

【第10回】経済指標マスター講座50〜鉱工業生産指数と設備稼働率〜

どうも、ねこ株リーマン(@alainyd)です! 

f:id:alaindo:20200501102946j:plain

はじめに

経済指標マスター講座50を受講頂きありがとうございます😆

「第9回 住宅建築許可数と住宅着工件数」をご覧になっていない方は下の記事をどうぞ! 

www.nekokabuyd.com

 

鉱工業生産指数と設備稼働率の概要

鉱工業生産指数と設備稼働率とS&P500指数

f:id:alaindo:20200501102105j:plain

米国鉱工業生産指数

f:id:alaindo:20200501101739j:plain

米国設備稼働率

f:id:alaindo:20200503114210j:plain

20年4月の米国鉱工業生産指数は直近から6.0ポイント悪化の−5.4%を記録。20年4月の米国設備稼働率は直近から4.3ポイント悪化の72.7%を記録。

工業の動向を知るための2大指標
  • 鉱工業生産指数:鉱業と製造業において月々どれだけの量が生産されたかを測る指標

鉱工業生産物にはさまざまなものが含まれます。医薬品や携帯電話、テレビなどの家電製品、金塊、綱、木の板などさまざまです。この指標は経済の動きと一致して動きます。

また、この指標は米連邦準備制度理事会FRB(中央銀行に相当)により直接作成される数少ない成長率の指標であるため、投資家が注目する指標の一つになっています。

 

  • 設備稼働率:(理論的な)最大生産能力に対する実際の生産量の比率を示す指標

設備稼働率は最大生産能力を100%とした場合に、実際の生産量が何%になるかで表されます。設備稼働率が高いということは、企業が機械などの資産を無駄に寝かせていないということなので、製造業は好調であると言えますね。

また、消費者物価指数(CPI)の先行指標としての働きもあります。ただし、生産能力は測定が困難なため、この数値は注意深く見る必要がありますね。

最大生産能力とは、米国のあらゆる企業がすべての工場を休みなくフル稼働させた場合に生産できる量のことだよ。

ポイント解説

指標分類

先行指標(設備稼働率)、一致指標(鉱工業生産指数)

注目ポイント

設備稼働率の上昇(低下)

意味すること

設備投資が増えてくる(減ってくる)。景気がまもなく上向き(下向き)になる。

ソース

連邦準備制度理事会FRB

 

投資戦略

設備稼働率が高いときには企業は設備投資を行ったり、雇用を増やしたりします。既存の設備や労働力では回らなくなってくるからですね。

そうすると工業用機械の製造販売を行う企業が恩恵を受けることになります。そうした個別株や製造業の複数銘柄を集めた上場投資信託も選択肢に入ってくるでしょう。バンガード社のVISなどですね。

原料コスト増加を予測

設備稼働率が一定の高さになってくると、今度はコスト(製造の使う原料の価格)が膨らんできます。

設備稼働率が高い状態のときには、ものが売れている=需要が高まっているということなので、企業はもっと高い値段で売ろうと値上げをします。需要と供給のバランスですね。

多くの企業が値上げを行うので、結果的にコスト増大となるのですね。

設備稼働率の上限は理論的には100%だけど、実際には80%台半ばで止まることが多いよ。90%に近くと原料価格が大きく跳ね上がったこともあるよ。

さいごに

まとめ

✔︎「鉱工業生産指数」と「設備稼働率」は経済の柱である工業を動向を把握する指標

 

✔︎ 景気回復時には「鉱工業生産指数」に対して「設備稼働率」が1ヶ月遅れで回復傾向に入ることが多い

 

✔︎ 最新20年4月は直近ピークと比べて、鉱工業生産指数は6.0ポイント悪化の−5.4%、設備稼働率は4.3ポイント悪化の72.7%

次回、「第11回 ISM製造業景況指数」をご紹介します!

www.nekokabuyd.com

 

↓↓猫パンチ一発お願いします↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

↓↓はてブも応援感謝です↓↓